電話でのお問い合わせ(☎06-6809-2755)
綿谷 俊彦– Author –
-
親族に仕送りを送っている場合の帰化申請について
帰化申請をするためには、書類を収集・作成し法務局へ提出する必要があります。 弊所も帰化申請の依頼を多く頂いており、帰化申請をしたい方の様々な相談をお伺いする機会が沢山あります。 最近、帰化申請のご依頼を頂いた方から「母に仕送りを送っている... 綿谷 俊彦 -
給与以外にもアルバイトをして収入がある場合の帰化申請
帰化申請の業務を行政書士としてさせて頂いていると、帰化申請における様々な相談を頂くことになります。 帰化申請は、申請者の生活状況や家族構成などによって必要な書類が異なってきますので、帰化をすることを決意した方が、どのような書類が必要になる... 綿谷 俊彦 -
大阪市だけではなく大阪府全域の帰化申請も承っています。
大阪帰化申請手続き相談センター(綿谷行政書士法務事務所)では、帰化申請に強い行政書士事務所として日々、依頼者様のために帰化申請の相談、手続きのトータル・サポートを行っております。 弊所は、大阪市中央区の本町に近い場所で事務所を設けているた... 綿谷 俊彦 -
帰化申請をするために母(父)の手紙が必要?
帰化申請をする場合には、帰化するために必要な書類を収集・作成して法務局へ申請する必要があります。 しかし、中国国籍の方が日本で出生した場合などは、帰化するために必要な書類を取得することができない場合があります。 以下の記事で帰化申請をする... 綿谷 俊彦 -
帰化申請に必要な書類は本人翻訳が認められる?
帰化申請をするためには、書類の収集・作成を含め多くのすべきことがあります。 帰化申請書類には、市役所や税務署等の役所で取得するべき書類や、雇用先から取得しなければならない書類があります。 また、特別永住者(韓国国籍)の方は韓国領事館へ、中... 綿谷 俊彦 -
帰化申請で親族関係公証書が取れない!?日本生まれの中国人の方へ
中国人の方が帰化申請をするためには、多くの書類が必要になります それは、日本で生まれた中国国籍の方でも同様です。 また、中国国籍の方は、特別永住者の方が帰化申請をする場合に免除される帰化の動機書なども必要になります。(15歳未満は不要です... 綿谷 俊彦 -
帰化申請の無料相談について
帰化申請をしたいと思った時に、行政書士に相談することを検討する方も沢山いらっしゃいます。 弊所では帰化申請でお困りの方をサポートするために、無料相談を承っております。 【無料相談では】 料金のお見積りやどのように帰化申請の手続きを進めていく... 綿谷 俊彦 -
帰化申請をする際に原本の提出が必要なものは?
帰化申請をするために、書類の収集をしていると書類の写し(コピー)では、受け付けてもらえない書類があります。 うっかり、申請時に写しを持って行った場合は、法務局では受理してもらえませんので、注意が必要です。 そこで、今回は帰化申請をする時に... 綿谷 俊彦 -
中国人同士の離婚で子供がいるケースについての帰化申請
中国人の方が帰化申請をして日本国籍を取得したいという相談は弊所でも多く頂いております。 その中で、難しいケースが中国人同士で結婚してその後、離婚した場合において婚姻期間中に子供を出産しているケースが上げられます。 今回はそのようなケースに... 綿谷 俊彦 -
帰化申請の書類は法務局の担当官によって異なる?!
帰化申請をするためには、申請者の住所地を管轄する法務局へ必要な書類を収集・作成して提出することが必要になります。 帰化申請をするための書類は、帰化申請者の生活状況によって異なってきますが、申請者全員に共通して必要な書類も多くあります。 個... 綿谷 俊彦 -
帰化申請が必要?元日本人の方がもう一度日本国籍を取得する場合
帰化申請といえば、外国国籍の方が住所地を管轄する国籍課がある法務局へ申請を行い、日本国籍を取得するというイメージがあります。 しかし、例えば 元々日本人で韓国国籍の方と結婚することなどによって、日本国籍を離脱し韓国国籍を取得したけれど、も... 綿谷 俊彦 -
帰化申請をする前に離婚をしている場合について
帰化申請をする理由には、就職や結婚、これからも日本で仕事をしていきたい、家族と一緒に帰化をするなど、様々な理由があります。 また、帰化申請者の方はそれぞれ生活状況が異なっていますので、おのずと帰化申請をするために必要な書類は違ってきます。... 綿谷 俊彦 -
帰化申請をするためには、行政書士と申請者とのコミュニケーションが不可欠!
帰化申請をするために、行政書士に依頼をするという方法もあります。 もちろん、個人で帰化申請をすることも可能ですが、行政書士に依頼をすることで効率かつ迅速に帰化申請の手続きを進めることが可能になります。 しかし、帰化をすると日本国籍を取得す... 綿谷 俊彦 -
帰化申請は派遣社員でも大丈夫?
帰化申請をするための要件の一つに生計要件があります。 これは、簡単に言い換えると生活が安定していますか?(帰化申請をするための書類の一つに1ヶ月の収支や貯金額などを記載しなければならない書類があります。)と言い換えることができます。 弊所... 綿谷 俊彦 -
児童手当をもらっている子供と一緒に帰化申請をする場合
帰化申請をする時には、家族全員で帰化をして日本国籍を取得するケースが多くあります。 家族の中で一人だけ帰化申請をすることも、もちろん可能ですが面接時などに「なぜ一人だけ帰化をするのか?」といった質問をされることがありますので、理由をしっか... 綿谷 俊彦 -
帰化申請は大変?一人で進める時に困る4つのこと
帰化申請をするためには、多くの書類を収集・作成し効率的に進めていくことが必要になります。 帰化申請をするには書類が沢山必要になるため、申請までに多くの時間がかかってしまうこともあります。 行政書士等の専門家に依頼をすると効率的に申請書類を... 綿谷 俊彦 -
帰化申請をする時や面接の時の服装について
帰化申請のおおまかな流れとしては、事前相談→書類の収集・作成→法務局への帰化申請→面接(面談)→帰化の許可・不許可の決定→決定の場合は各種届出。といった流れで進んでいきます。 大阪帰化申請手続き相談センター(綿谷行政書士法務事務所)では、帰化... 綿谷 俊彦 -
女性は強し!?帰化申請のあれこれ
帰化申請をするケースには、一人だけ帰化申請をするケースもあれば、家族全員で帰化申請をするケースがあります。 大阪帰化申請手続き相談センター(綿谷行政書士法務事務所)でも、上記ケースにおける帰化申請の相談を多く頂いております。 家族全員で帰... 綿谷 俊彦 -
帰化申請と委任状と行政書士
帰化申請を行政書士に依頼する場合、帰化申請の手続きをするための委任状を依頼者の方に書いてもらうことになります。 大阪帰化申請手続き相談センター(綿谷行政書士法務事務所)では、帰化申請業務における業務委託契約書を作成した上で、帰化申請の業務... 綿谷 俊彦 -
両親と同居している場合の帰化申請について
帰化申請をする時には、社会人として一人暮らしをしている、両親と一緒に住んでいる、結婚して夫婦で住んでいるといったように、様々な状況が考えられます。 今回は、両親と一緒に暮らしている場合における、帰化申請をする際に気をつけておきたいことを簡... 綿谷 俊彦 -
帰化申請に必要?死亡届記載事項証明書とは
帰化申請をする際には、必要な書類を法務局(国籍課)へ提出する必要があります。 申請するには多くの書類が必要になりますが、帰化申請者の両親が日本で亡くなっている場合には、死亡届記載事項証明書が必要になります。 今回は、帰化申請をする時に必要... 綿谷 俊彦 -
帰化申請に必要な出生届記載事項証明書とは?
帰化申請をする場合に、日本で出生している場合は、出生届記載事項証明書を取得して法務局へ提出する必要があります。 この出生届記載事項証明書は、外国人の方であっても日本で出生している場合は、出生届を日本の役所に提出しなければならないので、戸籍... 綿谷 俊彦 -
帰化と選挙権について
帰化申請をすることのメリットの一つとして、選挙権を取得することができるということがあげられます。 今回は、帰化と選挙権ついて考えていたいと考えていきます。 【選挙権とは】 18歳になると、国民(住民)の代表を選挙で選ぶことのできる権利が与えら... 綿谷 俊彦 -
和歌山県で帰化申請をする場合における法務局の管轄について
和歌山県に在住している方が、日本国籍を取得するために帰化申請をする場合は、住所地を管轄する法務局で申請をすることになります。 和歌山県では、和歌山地方法務局本局、和歌山地方法務局田辺支局、和歌山地方法務局新宮支局で帰化申請をする必要があり... 綿谷 俊彦 -
帰化申請をしたいけど、税金の未納がある場合
帰化申請の相談を受けていると、「帰化したいけど税金関係で要件を満たしていないかもしれない。」といった相談を受けることがあります。 また、電話で帰化に関するお問合せを頂いても、「帰化できないんでしょうか?」といったことを心配してご連絡を頂く... 綿谷 俊彦 -
帰化申請を京都でする場合における法務局の管轄について
京都に住所を有する方が、帰化申請をする場合は住所地を管轄する法務局で申請することになります。 また、住んでいる地域によって帰化申請をする法務局の管轄が異なっていることもありますので、自身の住んでいる地域を管轄する法務局を確認する必要があり... 綿谷 俊彦 -
奈良で帰化申請をする場合における法務局の管轄について
帰化申請の相談を弊所では多く頂いております。その際に、大阪だけではなく、兵庫県や奈良県に住んでいる方からも、帰化申請の相談を頂くことがあります。 兵庫県や奈良県に在住の方が、帰化申請をする場合においては、帰化申請を検討している方が住んでい... 綿谷 俊彦 -
兵庫県で帰化申請をする場合における神戸地方法務局の管轄について
兵庫県に居住している方が、日本国籍を取得するために帰化申請をする場合は、神戸の地方法務局で申請をすることになります。 大阪も帰化申請の件数は多いですが、兵庫県も同様に申請件数は多い傾向にあります。 弊所(大阪帰化申請手続き相談センター)で... 綿谷 俊彦 -
帰化申請をする際に注意すべき出国日数について
帰化申請をするためには、帰化するための要件を全て満たす必要があります。 その要件の一つに「住居要件」があります。 住居要件とは、 例えば 普通帰化(一般的な外国人の方)の場合は、引き続き5年以上日本に住所を有していること。が要件になります。 ... 綿谷 俊彦 -
帰化申請に必要??外国人登録原票について
特別永住者の方等が帰化申請をする場合に、外国人登録原票が必要な場合があります。 外国人登録原票という言葉は、日常生活においてほとんど使うことがないので、いざ帰化申請をする際に必要になると、よくわからない。と言う方が多くいらっしゃいます。 ... 綿谷 俊彦
-
運転記録証明書の取得方法等について
就職やSDカードを取得するなどの場合において運転記録証明書を取得することがあります。また帰化申請をする場合における必要書類の一つとして運転記録証明書が必要になります。運転記録証明書には過去の違反歴などが記載されていますので、交通違反等がな... 綿谷 俊彦 -
中国人の方が帰化申請に必要となる書類の一つ、国籍証明書について
中国人の方が帰化申請をしようとするときに必要となる書類のひとつに国籍証明書があります。この国籍証明書は帰化申請者本人が中国大使館に行き、中華人民共和国国籍退出申請書を提出し申請することになります。 この国籍証明書は中国籍の方が帰化をする上... 綿谷 俊彦 -
ベトナム人の方が帰化する時の国籍証明書や定住経歴証明書について解説
ベトナム国籍の方が帰化を行い、日本国籍を取得するためには多くの書類を収集、作成する必要が出てきます。 帰化申請の手続きを行い際に、必要になる書類の1つに国籍証明書というものがあります。 今回はこの国籍証明書について考えていきたいと思います。... 綿谷 俊彦 -
帰化する理由・帰化しない理由について考えてみる
一般的な外国国籍の方は、日本に引き続き5年以上居住し、月々の生活がなりたっており、犯罪歴(素行要件)などなく、思想についても日本に危害を加えるような考え等がないとったように、帰化する要件を満たしていれば帰化申請をすることができます。(帰... 綿谷 俊彦 -
帰化申請の生計の概要(その1、その2)の書き方について徹底解説
帰化申請をするためには多くの書類を収集・作成し、住所地を管轄する法務局に提出しなければなりません。 帰化申請の手続きを行うためには、「帰化許可申請書」「親族の概要」等、の書類を作成することになりますが、「生計の概要」も記載した書面も必ず提... 綿谷 俊彦 -
マイナンバー制度で帰化申請はどうなるのか?外国人、特別永住者への影響は?
マイナンバー制度が始まって、日本で住民登録がされている人々に個人番号が付番されました。つまり、住民登録をしている方は国籍を問わず全員に個人番号が付番されることになります。 このことにより、日本に中長期在留する外国人の方にも12桁の個人番号... 綿谷 俊彦 -
帰化申請に必要な書類には有効期間があるの?
帰化申請をする際には多くの書類を収集・作成して国籍課がある法務局へ書類を提出しなければなりません。個人で帰化申請する場合は、仕事や家事など様々な事情で書類の収集・作成が思うように出来ていないという方もいらっしゃるのではないのでしょうか?... 綿谷 俊彦 -
帰化申請に必要な在勤及び給与証明書について
帰化申請をする場合に、申請者が会社員などの給与所得者の場合において毎月の給与を確認するために在勤・給与証明書が必要となります。 在勤・給与証明書は雇用している会社側から申請者の勤務期間、社会保険などから天引きした給与を証明してもらうものと... 綿谷 俊彦 -
家族関係証明書発給交付申請を韓国領事館でする時のポイント
特別永住者の方等、韓国国籍の方が日本国籍取得のために帰化申請をする場合は、韓国領事館で「基本証明書、家族関係証明書、婚姻関係証明書、入養関係証明書、新養子入養関係証明書、本国の除籍謄本」を取得する必要があります。また、上記書類を取得する... 綿谷 俊彦 -
帰化申請と官報の関係について
必要書類を収集・作成し法務局へ帰化申請を行い、面接が終わり審査を経た後、帰化の許可が決定すると官報に掲載されることになります。 官報にはどのような内容が掲載されるかなど、今回は帰化申請と官報の関係について書いていきます。 【官報とは?】 官... 綿谷 俊彦 -
帰化申請で親族関係公証書が取れない!?日本生まれの中国人の方へ
中国人の方が帰化申請をするためには、多くの書類が必要になります それは、日本で生まれた中国国籍の方でも同様です。 また、中国国籍の方は、特別永住者の方が帰化申請をする場合に免除される帰化の動機書なども必要になります。(15歳未満は不要です... 綿谷 俊彦 -
結婚を前提に付き合っている彼女(彼氏)と同棲している場合の帰化申請について
韓国国籍や中国国籍の方が、帰化申請をして日本国籍を取得したいと考える理由の一つに、結婚をする前に帰化をして日本国籍を取得しておきたいという理由があげられます。 そのような場合において、結婚を前提に付き合っている彼女(彼氏)が存在し、すでに... 綿谷 俊彦 -
台湾人の方が日本国籍に帰化するときの国籍喪失申請書について
台湾の方が日本国籍に帰化申請をする場合は、本国から戸籍謄本等を取得する必要がありますので、必要書類が複雑になることがあります。 また、帰化申請後に法務局から国籍喪失証明書の提出を求められることになります。 そこで、今回は台湾の方が必要にな... 綿谷 俊彦 -
中国国籍の方が帰化に必要な親族関係公証書とはどんなもの?
中国国籍の方が帰化をして日本国籍を取得するためには、書類を収集・作成し法務局へ申請する必要があります。帰化申請をするための一つのハードルとして、多くの書類を集めないといけないということがあげられます。この書類には日本で取得することができ... 綿谷 俊彦 -
帰化をすると苗字(名前)や本籍地はどうなるの?
外国国籍の方が法務局に帰化申請を行い、帰化の許可が下りると日本国籍を取得することになります。 日本国籍を取得するということは、日本人として外国人には保証されていなかった権利等が付与されることになります。 例えば、参政権などが代表的なものに... 綿谷 俊彦 -
帰化申請に必要な書類「親族の概要」について徹底解説
帰化申請の手続きを行うためには多くの書類が必要になります。 帰化に必要になる書類は、それぞれの生活状況によって異なるため、自身に必要になる書類の把握がとても大切なポイントです。 しかし、帰化申請の手続きを行うにあたり、全ての人に共通する書... 綿谷 俊彦 -
帰化申請に銀行口座は必要?
帰化申請には多くの書類が必要になるため、様々な書類を提出することになります。 帰化申請の手続きを行うにあたり、銀行口座(預貯金通帳等)が必要かどうかについて考えていきたいと思います。 帰化申請を検討している方の参考になれば幸いです。 帰化申... 綿谷 俊彦 -
同居の親族と世帯分離をしている場合の帰化申請について
自分1人だけで帰化申請をしようとおもった時に、親族と同居をしているケースがあります。 また、自身の親と同居をしているケースでは、世帯分離を行い、住所は同じでも住民票上では分けて生活をしているような事例もあります。 この場合、よく受ける質問と... 綿谷 俊彦 -
帰化申請の相談を法務局に予約する方法について解説
新型コロナウイルス感染症が流行してから感染拡大防止のため、帰化申請の相談を法務局にする際に予約が必須になりました。 そのため、当日予約なしで帰化の相談に行っても、相談自体を受け付けてもらえないといったことも起こり得ます。 そこで今回は大阪... 綿谷 俊彦 -
帰化申請と委任状と行政書士
帰化申請を行政書士に依頼する場合、帰化申請の手続きをするための委任状を依頼者の方に書いてもらうことになります。 大阪帰化申請手続き相談センター(綿谷行政書士法務事務所)では、帰化申請業務における業務委託契約書を作成した上で、帰化申請の業務... 綿谷 俊彦 -
帰化申請をする時に借金がある場合は?生計の概要について
帰化申請をするための要件(条件)の一つに生計要件と言われるものが存在します。この生計要件とは、簡単に一言でまとめると、収入等の生活状況が安定していますか?ということに言い換えることができます。では、マイホーム(不動産)を購入した時になど... 綿谷 俊彦 -
育児休暇中でも帰化申請はできるの?
帰化申請をする場合は、多くの書類を収集し、作成する必要があります。 また、帰化申請をするためには当然に国籍法に規定する要件を全て満たしておく必要があります。 その要件の一つに生計要件というものがあります。 これは、簡単に説明すると毎月の生活... 綿谷 俊彦 -
帰化申請に必要な住民票、戸籍謄本の取得時に気をつけること
帰化申請をするために必要な書類の一つに住民票があります。住民票については外国人登録制度が廃止され、外国国籍の中長期滞在者の方なども住民票に記載されることになりました。住民票は大阪市で住民登録をされているのであれば、市内の役所で取得するこ... 綿谷 俊彦 -
帰化申請に必要な居宅付近の略図・勤務先の略図ついて
帰化申請をするためには様々な書類を大量に集める必要があります。また、書類の収集以外にも書類に必要事項等を記入して作成していくことも必要になります。 帰化申請は帰化の許可がおりるまで、約1年程度の期間を必要とします。(目安なので期間の長短は... 綿谷 俊彦 -
帰化申請と行政書士の関係
帰化申請を検討した時に個人で帰化申請をする場合と、行政書士などの法務の専門家に依頼して帰化申請をする場合とがあります。 大阪帰化申請手続き相談センター(綿谷行政書士法務事務所)でも、ありがたいことに多くの依頼者の方に帰化申請の相談に来て頂... 綿谷 俊彦 -
特別永住者(在日韓国人)の方の帰化申請までの流れと必要書類について
特別永住者(在日韓国人)の方が帰化申請をする上で、どのように帰化申請までの手続きを進めていくのか?といった疑問を持つ方も大勢いらっしゃいます。そこでここでは、特別永住者の方が帰化申請をするまでの流れについて簡単にまとめています。事例でま... 綿谷 俊彦 -
帰化申請をするために母(父)の手紙が必要?
帰化申請をする場合には、帰化するために必要な書類を収集・作成して法務局へ申請する必要があります。 しかし、中国国籍の方が日本で出生した場合などは、帰化するために必要な書類を取得することができない場合があります。 以下の記事で帰化申請をする... 綿谷 俊彦 -
帰化申請する時に、華僑総会に行くことはあるの?
中国国籍(中国人)の方が帰化申請をする場合には、多くの書類を集める必要があります。特別永住者の方などは韓国領事館で基本証明書等を請求することで、日本で書類を集めることが可能ですが、中国国籍の方は中国本土で書類を収集する必要もでてきます。 ... 綿谷 俊彦 -
大学生の帰化申請が難しいケースはどうしたらいい?
就職前に大学生の方等が帰化申請を行って、日本国籍を取得したいと考えるケースが多くあります。また、特別永住者の方等が20歳を迎え、単独で帰化申請をすることを考えるケースもあります。 しかし、この場合においては帰化申請を少し待つべきケースも中に... 綿谷 俊彦 -
帰化申請に必要な親族関係公証書を取得するときの注意点
中国国籍の方が、帰化申請をする場合において必要となる書類の一つに親族関係公証書があります。 この親族関係公証書は、出生公証書・結婚公証書などと同様に中国本土で取得する必要があります。 今回は、この親族関係公証書を取得するときの注意点につい... 綿谷 俊彦